1.厚生省の発表による全国におけるO157の感染状況 |
---|
昨年は全国的に、しかも爆発的にO157が発生した年でした。 平成8年度の、厚生省のまとめでは有症者は日本全国で9,451名、健康保菌者は669名とされ、さらに、1年間の入院患者さんは総計1,810名であり、残念なことに犠牲になられた方が12名であったと発表されました。 一方、今年、平成9年10月20日現在では、有症者は1,419名、健康保菌者は591名が見つかっていると言うことです。 今年は、学校給食が原因となって集団発生しているケースは見られませんが、散発例で658名の方が入院され、亡くなった方は3名となっています。 |
2.岐阜市立N小学校における集団発生の概要 |
昨年6月の岐阜市立N小学校における0157の集団発生に際して、私たち学校保健委員会がどのような対応をしたかを述べてみたいと思います。 初めて、山田校長先生から電話で校医の私のもとに「今日は欠席者が多い。それもほとんどが腹部症状で、腹痛がひどい…。
通常なら養護教諭の先生が連絡されるところを、校長先生が御自身で校医に欠席状況を電話されるのは異例なことです。 |
翌日になり、さらに欠席者が増え、入院するような重症の児童も増えてきたので第2回目の学校保健委員会が開かれ、給食の停止、さらには学校閉鎖が決定されました。 保存されていた給食の食材を過去にさかのぼって調べましたところ、岐阜市衛生部のレベルでは何が原因かわからなかったのですが、最終的には東京都の衛生研究所で6月5日に出された「おかかサラダ」の中から、病原性大腸菌O157:H7が見つかったと報告されました。ただ、どこから0157が紛れ込んだかということは岐阜市衛生部でも判断できませんでした。 |
新聞報道とか初期のインターネットのホームページなどを見ますと、Oのあとに−(ハイフン)がよく入っていますが、O157は157番目に見つかった病原性大腸菌という意味で、正式には−(ハイフン)はありません。Oの1から173まであると言われております。 O157:H7という呼び名ですが、細菌は蛋白質ですので抗原をもっています。 大腸菌はO、H、K、Fという4つの抗原をもっていることがわかっています。 Oは菌体そのもの、Hは鞭毛、Kはカプセル、Fはフィラメントの持つ抗原です。 O抗原となるリポポリサッカライドは菌の細胞壁に存在しその種類やつながり方により抗原性が異なってくるといわれております。これらの抗原の組み合わせを血清型と言い、157番目に見つかった0抗原を持つ大腸菌がO157です。これは、大腸菌の持つ1つの背番号だと考えればいい訳です。 それから、鞭毛のもっている抗原も56種類くらい知られていてH7はその7番目ということです。特にO157:H7というのは、VT1或いはVT2と呼ばれるベロ毒素という毒素を持っていてこれが赤痢菌と同様の強い病原性を示すのです。 このO157:H7のことを本日は単に「0157」と言いますが、正式にはベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)0157:H7VT1、あるいはVT2と呼びます。 最終的に岐阜市衛生部が、本校の387名の児童、職員の発症日を検討した結果、菌が食品にくっついて口から入ったと思われるのが、6月5日ということで、最初に患者さんが出たのが6月7日、次が6月8日、9日これは土、日連休でして6月10日になって発病がピークになっています。潜伏期間は今回の調査では平均4.8日ということになりました。 |
3.腸管出血性大腸菌O157による症状の概要 |
岐阜市衛生部の集計では、今回、O157にかかった場合に見られた症状は、腹痛が73%、下痢が80%
と発表されました。血便が13%に見られたことも特徴的でした。今回の場合、私も多くの患者さんを診察しましたが、この腹痛と言うのは非常に激しいものでした。 0157は熱に弱いことが知られておりますので、肉類は十分に加熱して食べることと、他の食品が、肉の汁などで汚染されないように心がけるけることが大切です。 風邪にかかりにくいような児童というのは、同じ様な危機にあっても発症しにくいのではないか。 つまり、発病率が低いのではないかということもわかりました。 |
文責 石川 |